2019年02月23日 呼吸レッスン
今回のテーマは、力を通し、力まない身体作りということで、下肢から力を通すことでどのような変化が心身に起きるのか、7つの調整法を行い、体の中に生じる力の方向性や調整後の心身の変化を体感していただきました。
ご自身で体験していただくこと
調整では、実際にご自身で動いてそのポーズ(形)をとるわけですが、ストレッチのように体の柔軟性を高めるために行うという視点とは異なります。
例えば、立位から体を前に倒す(前屈する)という調整では、腰を基準に体を前に倒した時と、股関節を基準に体を前に倒した時とでは、体に起こる作用がまるで変わります。
体に起こる作用というとなんとなくイメージしにくいかもしれませんが、要はどちらが体に負荷がなく楽に動けるかということです。
実際に行ってもらうと皆さん違いを認識されます。
楽に動ける基準は、自分の呼吸が守れる(止めたり、乱れたりしない)動きかどうかです。
腰を基準に前屈すると、胃の辺りに力が入ってうっと息が止まって、苦しい感じになりやすいですが、股関節を基準に前屈する(お尻を引くように前屈して、膝を曲げたくなれば曲げてもいい)と、息を止めずに楽に行えます。
このように調整を行って、動きの中で体がどうしたくなるか、どうすれば呼吸が楽に動けるかを自分の体を使ってやり取し(体の反応を認識する練習)、そこから日常に活かしていただければと思います。
楽を選択できる
日常で前に落ちている物を拾うような時も、腰を基準にして体を曲げて取るよりも、股関節を基準にして体を曲げると楽に行え、体を痛めるリスクが減ります。(もちろん膝を曲げてしゃがんで取ることも呼吸を守れますね。)
これがいい、これがよくないという情報だけで判断するのではなく、実際にご自身で体感していただいたうえで、あなた自身が選択することに意味があると思っています。
私の経験ですが、調整法などの動きで楽に動けた時は、なんか実感がない、するっと気持ち良く動けた感覚で、今までにあまり体験していないせいかどことなく不思議な感覚がありました。
今までの動きが力みやすい癖となっていたので、楽に動けた時はなにか今までと違う不思議な感覚がしたのかもしれません。
その体験から得られたことは、力む癖が良くないから力まないようにしようと意識するのではなく、気持ち良く動けたという体験から、楽に動ける選択肢を与えてもらったように感じました。
そして、楽に気持ち良く動く体験を重ねると、日常の中で息を止める苦しい動きをした際に違和感として気付きやすくなり、自然と苦しい動きをしたくなくなりました。
その違和感に気付き、動きを修正することで、不調のリスクも減らせることを実感しています。
私の場合、施術での姿勢(自分が楽で安定している)や靴を脱いだら揃える(脱ぎっぱなしの靴をみると違和感を感じる)、歯を磨いている時(反対の手の不自然な力みに気付き余計な力みを解放する)など、日常の体の使い方が変わりました。
まだ何かやろうと強く意識すると、力んでしまうこともありますが、その時も力んでいることに気付けるようになってきています。
力んでいるのに気づけたらやめることが可能です。
まずは、力まなくても動けることを体感し、自分が力んだ時の感覚を違和感、不快感として気付ける体を育てることが大切だと感じています。
今回の下肢から力を通す調整の後、「なんか膝をピンとしたくなくなった。」「体が安定して立てる感覚がある。」という参加者さんの声がありました。
当院では、「こちらがいいので、こうしてください。」と説明するだけではなく、まずはご自身に体感してもらい「こうしてもいいんですよ。こう動くと体はどうしたいですか。」と、身体(動き)の選択肢を提供しています。
参加者さんからの声
今後の開催に向けて、参加者さんからいただいた感想をご紹介します。
〈60代 女性 大阪府〉
●今回のイベントから何か得られたことはありますか?
上肢促通の時と同様に見えない物を感じとる事は難しいと思いました。
おでんのコンニャクに刺さってる串のようにみえる部分があると解りやすいのかも...
私達は目に見えない物(力、呼吸)、見える物の働きがあって健康を(命を)維持出来てるんだと思いました。
●参加してみて思ったこと、感じたことを何でも良いので教えてください。
横隔膜・・・(第4回呼吸体験イベント)の時と同じ様な事がありました。
背がのびた様な感覚、体が軽くなった。
ラジオ体操の前にかかとを上げ下ろしする運動をするのですが、いつも振れて前のめりになって転びそうになってたのが振れなく出来ました。
日常生活で、力がどう通ってるか意識してみるとちょっと楽しい。
(体操してる時、仕事中、家事をしてる時など。)
階段の上下が楽に出来てるのに気付きました。
〈50代 女性 まんのう町〉
●今回のイベントから何か得られたことはありますか?
力を通すというのは、あいかわらずむずかしいことですが、どこに重心を置くか、(かかとか、つま先か、小指側か、親指側か)というのが、感覚をつかむための重要なポイントなのでないかと思いました。
●参加してみて思ったこと、感じたことを何でも良いので教えてください。
筋力が足りないせいか、動きを行う際にバランスが取れずにふらついてしまいました。 動きをマスターするのは、むずかしいことですが、日常の生活の中で、自分の体の感覚や衝動を意識していくことが、上達につながるのではないかと思いました。
お二人の感想としていただいた「難しかった。」と感じさせたのは、難しいように伝えてしまった私自身の伝える側のスキル不足なので次への課題となりました。
ただ、難しく感じられた中にも、学んだことを日常につなげる思いが伝わってきて、感謝の思いです。
今回もご参加いただき、ありがとうございました。
《次回のイベントの予定》
~自分だけの気持ちいい深呼吸を体感しよう~
- 10月14日(月・祝日) 13:30~15:00 ※ありがとうございます。終了いたしました。
参加費は5,000円となります。(当日現地支払い)
動きやすい服装、水分をご持参ください。
場所はユープラザうたづ2階和室にて行います。(施設内の第一駐車場、施設近くの第二駐車場をご利用いただけます。)
単発での参加も可能ですが、できれば第1回目に行った~自然呼吸を体感しよう~の自然呼吸ワークを受けてから、参加していただけると理解が深まります。
自然呼吸ワークは、施術枠で受けていただくことも可能です。
お問合せフォーム←お問合せはこちら
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す